ブログ

 

ブログ一覧

外国人観光客に着物体験が人気の理由(5選)

image21

 

 

 

 

1.SNSでシェアされやすい非日常体験
→ 映える写真や動画が撮影できるため、InstagramやTikTokとの相性抜群。

2.文化的価値が高く、教育・交流にも有効
→ 単なる娯楽にとどまらず、日本理解や異文化交流の場にも活用可能。

3.旅程に合わせた柔軟な実施が可能
→ 出張対応により、ホテルや観光地で手間なく体験が可能。

4.老若男女問わず楽しめる普遍性
→ 子どもからシニアまで、年齢・性別・国籍を問わず感動体験に。

5.ホスピタリティと融合し、満足度の高い旅に
→ 着物を通じて“心に残るおもてなし”を提供できる。

2025年07月18日

神社でお写真撮影

image19

 

 

 

 

福岡市博多区の櫛田神社で着物を着て写真撮影をしたい場合、出張撮影サービスを利用するのがおすすめです。

櫛田神社は博多の総鎮守として知られ、歴史と伝統を感じさせる美しい場所で、着物姿での写真撮影にぴったりのロケーションです。

櫛田神社での着物写真撮影におすすめの理由:

歴史的な背景:
櫛田神社は博多祇園山笠で知られ、博多の歴史と文化を象徴する場所です。着物姿で訪れることで、より一層写真が引き立ちます。

美しい景観:
櫛田神社には、立派な楼門や本殿、飾り山笠など、写真映えするスポットがたくさんあります。特に、飾り山笠は季節ごとに変わるので、何度訪れても楽しめます。

2025年05月20日

福岡花見お勧めスポット

Image_20250718175749

 

 

 

 

 

 

福岡で着物を着てお花見を楽しむなら、舞鶴公園、西公園、楽水園、そして博多千年門周辺がおすすめです。

これらの場所は、桜の名所であると同時に、着物姿で散策するのにぴったりの風情あるロケーションです。

舞鶴公園: 福岡城跡に位置し、約1000本の桜が咲き誇る美しい場所です。

お濠に映る桜の景色は特に見事で、着物姿を一層引き立ててくれます。

西公園: 「さくらの名所100選」にも選ばれており、約1300本の桜が楽しめます。ソメイヨシノや陽光桜など、様々な色の桜が咲き、写真映えも抜群です。まるやま・京彩グループによると、24時間開園しているので、夜桜も楽しめます。

楽水園: 博多駅から徒歩圏内にある日本庭園で、静かで落ち着いた雰囲気の中で、着物姿で散策やお茶を楽しむことができます。

博多千年門: 迫力のある門をくぐると、和テイストの遊歩道や寺院があり、歴史を感じながら散策できます。

着物やヘアセットをし、手軽に着物姿でお花見を楽しめます。


これらのスポット以外にも、櫛田神社や冷泉公園など、博多駅周辺には着物で散策できる場所が多数あります。

どうぞお楽しみください。

2025年03月15日

着物について

image22

 

 

 

 

着物文化と日本という国
着物は日本の民族衣装です。海と山に囲まれた豊かな自然と四季の変化の中で、日本に住む我々の祖先は独自の美意識を育て、着物にその美意識を表現してきました。着物の中には、日本の繊細な四季の変化に合わせ、身に着けられる時期がごく限られた素材・絵柄もあります。まさに着物ならではの贅沢と言えるでしょう。


日本が誇る職人技の結晶
着物や帯には、日本の職人技が生かされています。西陣織・京友禅・加賀友禅・大島紬・黄八丈など、各地で伝統工芸品として技術が継承されてきました


伝統文化としての着物
長い歴史の中で変化しながら受け継がれてきた着物は、日本が誇れる伝統文化のひとつ。日本人ならではの内面の強さやしなやかさ・奥ゆかしさを引き立ててくれるのは、まさに着物ならではです。 普段の生活の中で着る機会は少なくても、大切な場面では現在も着物の出番はあります。七五三に成人式、お宮参りなどの行事・儀式、茶道・華道・日本舞踊などのお稽古ごと、剣道・弓道など日本古来の武道にも着物は欠かせないものです。 歌舞伎や能の鑑賞に着物で出かければ、気分が上がりますし、周囲から注目されることあるでしょう。また、しっかりと管理とお手入れをすれば、祖母から母、母から娘へと、何代にも渡って受け継いでいくことができるのも着物のすばらしさです。


着物と日本語
普段何気なく使っている表現や、小説やドラマのセリフの中に、着物由来のものがあることに気付かれていますか?「襟を正す」「袂を分かつ」「辻褄が合う」「折目正しい」など。それほどまでに、着物は日本人の生活に深く根をおろしているのです。

2016年10月01日

ブログ始めました

image23

 

 

 

 

 

はじめまして きもの悠々館 です。

着物を着ているだけで

「きれいね。」
「素敵ね。」
「美人ですね。」


とにかく褒められます。

特に最近は、

日本人よりも、

むしろ外国人の方の着物熱が高いようで

町を歩いているだけで

「Your are beautiful!!❤️」

と、叫ばれたりすることも

一度や二度ではありません。


きものを着ていると、

電車に乗っていても

買い物をしていても

エレベーターに乗っていても

とにかく

いろいろな人から話しかけられるので、

内向的なわたしでも

周囲の人との

コミュニケーションが

自然と

生まれるようになります。

 

どうぞよろしくお願い致します。

2016年10月01日